冬の光熱費のほうが夏よりかかる理由

オススメ

皆さま、おはようございます

 

おそうじを通してお客様を笑顔にする

 

『笑顔創造企業』

 

おそうじ革命浜松駅南店の『てっさん』こと

 

代表の手塚でございます

 

 

なんか秋が終わりそうな予感です・・・

 

朝晩がホントに冷え込んできました

 

 

こうなりますと光熱費が

 

夏よりかかる季節がやってきます

 

 

誰もが経験があるかと思いますが

 

冬の電気代を見てビックリなんてことを

 

これって冬のほうが夏より光熱費がかかるということ

 

 

なんで夏より冬のほうが

 

光熱費が高くなるのか??

 

という問題を小学生でもわかるように解説します

 

 

【暖房編】

 

今のおうちは断熱性も高く

 

冬は暖かいと思いますが

 

昔の基準のおうちにお住まいの方も多いはず

 

 

冬の室温がこの浜松エリアですと

 

朝は10℃~15℃くらいかな

 

 

仮にこの室温を暖房で24℃まで暖めると

 

その差が約10℃

 

 

夏は室温が30℃としても

 

24℃で冷房しますと

 

その差6℃

 

 

よって冬のほうが温度差が大きいから

 

熱の交換もその分しなければならず

 

電気代が冬のほうが(暖房のほうが)

 

かかるというわけです

 

 

【給湯編】

 

こちらも同じ理屈です

 

冬の水温が10℃くらいだとして

 

給湯設定温度の40℃まで上げますと

 

その差ナント30℃

 

 

夏の場合は

 

水温が25℃としても

 

冬の15℃の差

 

なんなら食器洗いなんかは水でも十分できるはず

 

 

この理由で冬のガス代や電気代(オール電化)が

 

夏よりかかるというわけです

 

 

と言って節約を促すためだけではないのです

 

 

お風呂の場合、

 

湯舟のお水を追い炊きを利用して

 

光熱費の節約をする方がいますが

 

あまりオススメができません

 

 

追い炊きの配管の中が汚れてしまい不衛生

 

残り湯を洗濯に使うのいかがなものかと思います

 

 

結局、こういう行為で

 

配管の中や洗濯機の中を汚して汚れを蓄積しますと

 

おそうじのプロしかおそうじができない状態になります

 

そうしますと

 

かえって節約のつもりが高くつくこともありますので

 

ご注意をお願いします

 

 

もしも判断が難しい場合は

 

おそうじのプロに相談するのもいいと思います

 

 

 

それでは良い一日を(@^^)/~~~

 

vol.540

 

てっさんのお店のホームページはコチラ

https://www.osoujikakumei.jp/hamamatsu_ekinan/