皆さま、おはようございます
おそうじを通してお客様を笑顔にする
『笑顔創造企業』の
おそうじ革命浜松駅南店の『てっさん』こと
代表の手塚でございます
Yahoo!ニュースでこんな記事を発見

オール電化のエコキュートのことが
書かれていました
AIで『オール電化普及率』を調べますと
確かに築年数の浅そうなおうちにお伺いしますと
オール電化住宅は多いです
その給湯器の
エコキュートの寿命は10年とのこと
なんかエアコンと同じですよね
そして寿命を超えて故障したら
部品がない場合は取替工事となり
多額の費用が発生してしまいます(これまたエアコンと同じ)
給湯を我慢するというわけにはいきませんので
突然そうなってしまったら
非常に困ると思うんですよね・・・
少しでも寿命を長くしたかったら
やっぱり日ごろのお手入れが必要になってきます
トリセツをしっかり読みますと
半年に一度のタンクから水を抜くお手入れがあるのを
知っておりますでしょうか??
ダイキン工業さんがHPで丁寧に解説してくれていますので
抜粋いたします
貯湯ユニット内部の洗浄
【お掃除頻度】半年に1回以上
脚部化粧カバー(別売品)を取り付けている場合は、脚部化粧カバーを取り外してからお手入れしてください。
お手入れ方法(排水前の手順)
1.漏電遮断器 を「OFF」にする。
2.給水止水栓 を閉める。
3.逃がし弁レバー を上げる。
- 給水止水栓は給水配管の途中に設置されています。
貯湯ユニットに付属されていないため、取付位置や形状はご家庭ごとに異なります。
お買い上げの販売店にご確認ください。
4.排水栓(薄型は2ヵ所)を「排水」側に合わせ、約2分間排水。
タンクの底の汚れを押し流す。
- 全量排水する必要はありません。
お手入れ方法(排水後の手順)
5.排水後、排水栓(薄型は2ヵ所)を「通常」側に戻す。
6.給水止水栓を開ける。
7.排水ホース(黒) からお湯(水)が連続的に出るまで待つ
- 空気混じりのお湯(水)ではないことを確認してください。
8.逃がし弁レバー を下げる
9.漏電遮断器 を「ON」にする
排水管、排水ホース(黒)や排水に手を触れないでください。
熱湯などでやけどのおそれがあります。
※排水管、排水ホース(黒)からお湯(水)が出ます。
他にもお手入れ方法や点検方法が詳しく載っていますので
オール電化にお住まいの方は
ぜひご覧ください
こういう電化製品(エコキュートもエアコンも)
の日ごろのお手入れって
トリセツに書いてあるんだけど
メーカーの言う通りにはなかなかできないものです
こういう日ごろのお手入れを
もしも、てっさんもたいなハウスクリーニング屋が
定期的にやってくれたら
いかがでしょうか??
皆様のご意見をお聞かせくだされば嬉しいです
それでは良い一日を(@^^)/~~~
vol.494
てっさんのお店のホームページはコチラ