皆さま、おはようございます
おそうじを通してお客様を笑顔にする
『笑顔創造企業』の
おそうじ革命浜松駅南店の『てっさん』こと
代表の手塚でございます
昨日、夕飯で外食をしようということで
【餃子の王将】に行ってまいりました

そこで料理が来るまでに
色々観察をしてみました
まず今時には珍しい
注文がタッチパネルではないこと
店員さんが注文を取りに来てくれる
レジの近くにもいたのですが
セルフレジでもない(店員さんが対応)
注文が入ると元気な声で
王将の専門用語で注文を厨房に通す
例えば
コーテルリャンガー=餃子2人前
ソーハンイーガー=チャーハン1人前
などなど
これ聞くのが結構楽しみ
今まで見たことなかったけど
餃子の王将=(株)王将フードサービス
の社長のメッセージをホームページで見てみました
(一部抜粋)
「快適な食空間」「心温まる接客」そして「美味しい料理」をお客様にご提供するという当社の社会的使命を全うするため、人的資本への投資を積極的に行い、QSCレベルの一層の向上に注力するとともに、効果的な販売促進策を継続して実施いたしました。
QSCとは
- Q:品質(Quality)
- S:サービス(Service)
- C:清潔さ(Cleanliness)
この項目って【人】にしかできないと思う・・・
そして
社会的使命

経営理念

この『心温まる接客』ってところが
セルフオーダーやセルフレジを導入していない理由だと思います
78歳の母親も言ってました
『あのタッチパネルの注文はどうも好きになれないのよ・・・』
とか、この頃の街中の居酒屋によくある
QRコードをお客のスマホでスキャンさせて注文を取るシステム
これもてっさんはどうも好きになれない・・・
やっぱり『人と人』が大切だと思います
今のデジタル時代だからこそ
おそうじ業界でも2種類の人間がいると思います
・注文を受けた決められた作業をこなすだけの人
・お客様と接点を持ちながらキレイにする人
てっさんはやっぱり餃子の王将のように
『心温まる接客』をしたいなって思っています
おそうじって
物理的にキレイにするのはもちろん
お客様の気持ちをスッキリさせてあげるのも
私たちのお志事だと思います
そんなことを思って餃子を食べたら
不思議なスパイスでとてもおいしく感じるんですね

それでは良い一日を(@^^)/~~~
vol.551
てっさんのお店のホームページはコチラ

