皆さま、おはようございます
おそうじを通してお客様を笑顔にする
『笑顔創造企業』の
おそうじ革命浜松駅南店の『てっさん』こと
代表の手塚でございます
皆さまは【大掃除】の予定はされていますか??
会社ですと出勤最終日が大掃除となる会社が多いのでは?
では、お家の大掃除はいつすればいいのでしょう?
今日が11月6日
そろそろ大掃除の心の準備だけでもしておかないとですね
だいたいのお家の大掃除は年末のお休みを利用して
大掃除をされるところが多いのでしょうか
しかし、実際の大掃除の由来を調べますと
平安時代に宮中で行われていた「煤払い(すすはらい)」

一年間の汚れや厄を払い
新年を迎える神様(年神様)を
気持ちよくお迎えするための神聖な儀式
だったそうです
それが江戸時代に入り
12月13日が「正月事始め」とされ
煤払いの行事が一般化しました
特に江戸城で大規模に行われたことが
庶民の間に広まるきっかけとなったと言われています
ということですので
【大掃除】とは日本独特の文化です
新年への準備として
家の中をきれいにすることで
年神様を気持ちよく迎え
来年の幸運を願うという大切な準備です

よって、12月13日が【大掃除の日】として制定されているのです
逆に
大掃除を避けるべき日(理由に関しては諸説あり)
| 12月29日 | 「二重の苦」を連想させ縁起が悪い |
|---|---|
| 12月31日 | 大晦日に大掃除をして正月飾りを飾るのは葬儀と同じ一夜飾りで縁起が悪く、年神様に失礼にあたる |
| 1月1日 | 家に来てくれた年神様を掃き出し、福を逃すことになるため |
今年の12月13日は土曜日です
ぜひ今から、お家の大掃除の予定をしては
いかがでしょうか
あと、おそうじの基本をお伝えします
①上から下へ
②奥から手前へ
こちらを意識しすれば
せっかくキレイにしたところを汚さずに済みます
それでは良い一日を(@^^)/~~~
vol.542
てっさんのお店のホームページはコチラ
https://www.osoujikakumei.jp/hamamatsu_ekinan/

