お風呂の大掃除を【化学】する

オススメ

皆さま、おはようございます

 

おそうじを通してお客様を笑顔にする

 

『笑顔創造企業』

 

おそうじ革命浜松駅南店の『てっさん』こと

 

代表の手塚でございます

 

 

昨日で10月も終わり 今日から11月です

 

昨日はあの雨の中

 

娘と娘の友達はハロウィンに出かけていきました

 

 

さてさて今年令和7年も残り2か月

 

そろそろ大掃除が頭によぎってまいります

 

 

そこで今回はお風呂の大掃除を

 

汚れと洗剤の観点から

 

化学したいと思います

 

 

通常のおそうじを隅々までやっている方は

 

中性洗剤で全然大丈夫です

 

お風呂の中性洗剤で代表的なのが

 

【バスマジックリン】

 

 

 

しかし、油断したり日ごろ手が届かなかったりで

 

汚れが溜まっていき

 

中性洗剤では落ちしきれない汚れがあります

 

 

そもそも、お風呂の汚れは以下のような構造になるのが

 

一般的でキホン

 

手書きの図でアナログでスミマセン・・・

 

一番表面にカビ汚れ

次の層に石鹸カスや皮脂汚れ

その下に水アカ汚れ

 

の順番となります

 

 

そしてこの汚れたちは

 

それぞれ違う洗剤で落としていきます

 

 

カビ汚れは塩素系洗剤(アルカリ)

 

代表例はカビキラーやカビハイター

 

※キッチンハイターは塩素濃度が濃いので使用しないでください

 

 

石鹸カスや皮脂汚れはアルカリ洗剤で

 

代表例はリンレイウルトラハードや重曹クリーナーなど

 

 

そして水アカ汚れは酸性で落とします

 

水アカ汚れの特徴は白くてカリカリで固いです

 

代表例はクエン酸クリーナーやサンポール

 

 

ココでの大変重要な注意点は

 

塩素系と酸性の洗剤は絶対に混ざらないこと

 

塩素ガスが発生して大変危険

 

しっかり水で洗い流してから洗剤を使い分けましょう

 

 

そしてこれらの洗剤をつかっておそうじするのに

 

こちらのスポンジがオススメ

 

セリアで売ってます【プロたわし】

 

半分に切って使えてコスパ良し

 

 

こんな感じで化学の理屈に沿って

 

汚れと向き合いますとちゃんと落ちてくれます

 

 

しかし自分では【モームリ】と思ったら

 

おそうじのプロを呼んだほうが

 

手っ取り早いかも

 

 

年末のお忙しい時間は有効に使いたいですよね

 

 

 

それでは良い一日を(@^^)/~~~

 

vol.537

 

てっさんのお店のホームページはコチラ

https://www.osoujikakumei.jp/hamamatsu_ekinan/