皆さま、おはようございます
おそうじを通してお客様を笑顔にする
『笑顔創造企業』の
おそうじ革命浜松駅南店の『てっさん』こと
代表の手塚でございます
今日はハンバーガーから思うことを書こうと思います
この頃ニュースなどで話題になっているのが
マクドナルドの『ハッピーセット』
この夏のハッピーセットは
【ポケモン】で期間限定でポケモンカードが付いてくる
というものでした
そこに悪意ある転売ヤーが群がり
ホントにハッピーセットを食べたい子供や子供に食べさせたい親御さんに届かいない
カードを手に入れた転売ヤーは道端にハンバーガーやポテトを捨てるものまで現れる
そして案の定、メルカリでカードを転売する
という事柄が起きたようです
Yahoo!ニュース一覧より
転売ヤーは基本的に法律に違反をしてないから
マナーやモラルにはお構いなしという人たちだと思います
こうなることぐらいマクドナルドは想定していたはずです
マクドナルドのハッピーセットの考え方は
子どもたちの遊びを通して幅広い興味や関心を深め、考える楽しさを広げること
とされています
マクドナルドHPより
このような転売ヤーが群がってくるということは
この考え方から外れているということだと思います
転売ヤーは子どもではありませんので・・・
であれば、人気キャラクターに頼ってコラボしなくても・・・
あくまでハンバーガーが商品ですので・・・
マクドナルドには売上が上がれば良いという考えがあるのではとも疑ってしまいます
それよりもマクドナルドで働いているクルーがかわいそうです
現場で働くということは
お客さんの笑顔やありがとうと出会うことで
楽しくなって好循環が生まれると思うんです
これでは現場が疲弊するに違いありません
昔のメニューにあった
スマイル:0円
のマクドナルドに戻ってほしいなと切に思います
マクドナルドは今は生活インフラ(必需品)なのかもしれません
働くお母さんがお休みなのに
お子さんたちのお昼ごはんの用意に苦労する週末・・・
そんな週末のお昼に
お子さんたちがお昼ごはんのハッピーセットで
喜んで笑顔になる
こんな光景が理想ですよね
本来のハッピーセットはそうだったはず
うちの高2の娘も小さいときはそうでした
自分のお仕事で提供する商品・サービスが
届けるお客様にとって、どのような影響力を与えるのか?
ココを真面目に考えるのが商売の基本なのだな
とこの一件でさらに思うようになりました
vol.464
てっさんのお店のホームページはコチラ